2013年06月08日

ね、『DJポリス』のように楽しみましょう!

「『DJポリス』に警視総監賞授与へ W杯出場決定後の渋谷でユーモア誘導」というニュースがヤフーニュースにあった。

『DJポリス』のことはご存じですか?


先日、サッカーの日本チームがワールドカップ出場の出場を決定した夜、渋谷駅前のスクランブル交差点(当日はスクランブルは禁止)付近で一部のサポーターが騒ぎを起こすのを防いだ若い機動隊員がいた。

例年、この渋谷駅前のスクランブル交差点は若者が暴走して、周囲に迷惑をかけていた。

で、今年はついにスクランブルの使用を禁止して、厳戒態勢になっていた。

その警備にあたっていた若い機動隊が「粋な」セリフで若者に呼びかけていた。



「日本代表のユニホームを着ている皆さんは、12番目の選手です。チームワークをお願いします。」

「行く手を阻まれた車に寄りかかる若者には「そういう行動はイエローカードです」とやんわり“警告”。

「怖い顔をしたお巡りさんも心の中ではW杯出場を喜んでいます」と“本音”が漏れると、周囲は「お巡りさん」コールで沸いた。

その結果、当日は負傷者、逮捕者はゼロ。

この機動隊員が警視総監賞をもらうことになった。



このニュースを読んでどう思います?

僕がこのニュースを読んだ時、ある言葉を思い出しました。

その言葉とは「つまらない仕事などない。あるのはつまらない仕事のやり方があるだけだ」。



真面目で「つまらない」機動隊員だったら「交差点は速やかに渡ってください。立ち止まりは禁止です。タクシーの屋根に上らないでください。危険です」などというように、しごくまっとうなセリフを発していたことだろう。

どっちが効果的か?


僕は高校時代、電車で通学していた。

その頃、改札には駅員が立っていて、乗客の切符にひたすらハサミを入れている光景を毎日のように見かけていました。

そして、僕はこう思っていたのでした。

「つまらなそうな仕事だな。こういう単調でつまらない仕事だけはやりたくないな。」と。


ところが、ある日、僕の人生観を一変させる光景を見たのでした。

その日、僕はいつものように駅の改札口へ。

すると、帽子を「あみだ」に被った、若い「あんちゃん」が切符にハサミを入れていた。

その彼は切符にハサミを入れると、そのハサミを人差し指で「クルリ!」。

え!? と見ていたら、次はハサミを2回転。クルリ、クルリ!

ゲー! と思いました。

あのあんちゃん、仕事を楽しんでいる!

僕が絶対につまらないと諦めていた、その仕事を自分なりの工夫で楽しくこなしていたのでした。

僕は心の中で謝りました。

「ごめん!僕が悪かった。何も考えずに、切符切りなんてつまらないと思っていた僕を許してください。」


そうなのです。

世の中には「つまらない仕事」なんて無いのです。

あるのはつまらない仕事の「やりかた」だけなのです。


あの機動隊員も「ただの警告を発する」という行為を「楽しむ」方向に持っていったのでした。

そしら、さらに、目標を見事にクリアしました。


ね、楽しみましょう!




●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/


posted by ホーライ at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事の基本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック