僕は会社をしょっちゅう変わっているが、まず「革新」が好みそうなことをやってみる。
すると、「いいぞ、もっとやれ」という場合と「誰に許可をもらってやっているんだ?」というどちらかの反応がかえってくる。
その反応を見て、僕はその会社での仕事のやり方を変える。
「官僚主義」の会社では、僕はかなり「マイルド」な仕事をやるように心がける。(これを「人が丸くなった」と世間は言う。世間とはいい加減なもんだ。)
ただ、それは僕自身にとって「マイルド」であって、他の社員から見ると相対的には、まだ「あぶないぞ、こいつ」と思われたりする。
そして、確実に組織を変えていく方法を模索する。
組織はメンバーの強みを活かさなければならない。
だから、本当に僕の強みを活かしたいなら、「放っておく」というのが正解だ。
あなた個人も「自分の強み」を活かすように生きるといい。
そのためには、まず「自分の強みは何か?」を10分以上、考えてみる必要がある。
そして、その強みを強化しよう!
他者の追随を許さないぐらいに徹底的に強化する。
それが大事だ。
弱みを強みに変えるなんて「無理」と思ったほうがいい。
せいぜい「平均」ぐらいにしておけばいい。
なんなら、無視してもいいぐらいだ。
マネジャー、リーダーはメンバーについて「自分とうまくやっていけるか」なんて、考えてはいけない。
考えるべきは「この人は何を非常によくできるか?」だ。
新しい組織を作ったから、誰がいい? ではない。
この人はこれが得意だから、この組織へ、だ。
組織はメンバーの弱点を補強しあうこともできる。
たとえば、「私は外勤が得意だけど内勤は嫌い」「僕は内勤が好きだけど外勤はちょっと」という人たちが補強し合いながら働いて、組織を強固にする。
「組織を変えるか」「自分を変えるか」の二者選択に出会ったら、若いうちは「自分を変える」を選び、それなりの年齢になったら「組織を変える」を選ぶ。
ただ、若い人も組織のカラーに染まるのはしょうがないにしても、本当に、その組織のカラーに染まっても大丈夫なのか?は考えたほうがいい。
治験をやっていく上で「やばい」組織もあるからね。
極端な話、「データの捏造」も厭わない、あるいは見て見ぬふりをする、というような。
僕たちは好き嫌いに関わらず「組織」で生きていかざるを得ない。(組織の大小はあるにしても。)
そこで、大事なことが「お互いを認める」ということ。
ときどき、僕のブログを読まれた方から「あなたの考え方は偏っている」というメールを頂くが、その「偏り」こそが「個性」なのだ。
その「偏り」が右に偏っているのか、それとも左なのか、あるいは「偏り度」が大きいか小さいか、という違いにすぎない。
そういう人たちが集まって治験をやっている。
だから、「第13回 CRCと臨床試験のあり方を考える会議」のキャッチフレーズである「自由で多様性あふれるチーム」というは的を射ている。
↓
http://www.crc2013.com/index.html
人類は実に多様だ。
多様だからこそ、ここまで生き残れてきた。
みんなが右に行くけれど、僕は左に行く、という人がいるからこそ、生き残れてきた。
もし、全員が右に行ったら、そこに隕石が落ちてきて、人類全滅!になる。(隕石の例えがいいのかどうかは別にして。)
「島に残りたい人」がいて、「島を出ていく冒険家」がいて、だから、地球上のあらゆる所に人類が分布して「特定の地域で発生した致死性の高い病気」から人類という種は逃れることができてきた。
なんだか、話が大きくなってきたけれど、組織や社会で働くということは「自分を活かす(生かす)」ことであり「他者の活き方(生き方)を認める」ということなのだ。
そして、治験の世界では「あなたが生きてこそ、患者も生きることができる」。
●最新の医療ニュースのまとめ
http://medical-news.seesaa.net/
●日刊GCPメルマガはこちらから登録
http://www.mag2.com/m/0001423050.html
●週刊モニターとCRCのためのGCPメルマガはこちらから登録
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html
●医薬品ができるまで
http://chiken-imod.seesaa.net/
●ホーライ製薬
http://horaiseiyaku.seesaa.net/
●モニターへの道
http://monitorhenomichi.web.fc2.com/index.html
●ホーライ製薬のfacebook
http://www.facebook.com/Horaiseiyaku
●ホーライのツイッター
http://twitter.com/horai_japan
●塚田 淳彦 (ホーライ) facebook
http://www.facebook.com/atsuhiko.tsukada
●ハードボイルド・ワンダーランド日記
http://hard-wonder.seesaa.net/
●ホーライの1日:僕の1日の全活動
http://horai-learning.seesaa.net/