2012年10月27日

自分を成長させる3つのポイント

自分の仕事の仕方、スタイルを確立する。

自分の得意とする仕事の方法を知ろう。


自分がどのようなところに強みがあるかを知ることは重要だ。

「弱み」の分野で成果を出すことなんてできない。

「強み」の分野でこそ成果が出せる。

さらに、その「自分の強み」を知ることよりも重要と言えるのが「自分はどんな仕事の仕方が得意か」ということだ。

仕事にはいろんなやり方がある。

チームワークを使う仕事のやり方。

ひとりで黙々と行う方法。

社外に出て人とディスカッションをやりながら仕事を進める方法。

社内で自分ひとりで考えに集中して仕事を進める方法。

・・・・・・など等。


強みと同じように、仕事の仕方も人それぞれだ。

それは個性だ。


強みを発揮できる仕事で成果をあげるように、人は得意な仕方で仕事の成果をあげる。

僕はどちらかというと、ひとりで黙々と仕事をやるほうが好きだし、得意だ。

さらに、集合研修も好きだが、それと同等以上にe-mailやe-learningを作って仕事を行う方法も得意だ。

外勤よりも内勤が得意。

逆に初対面の人と会ったり、人脈を作るのは苦手。

昔はそうでもなかったが、今は「細かい文章」をチェックするのは苦手。(全くやる気がおきない。)


こういうことを踏まえて、僕は仕事を行っている。


あなたは「読む人間」だろうか?

それとも「聞く人間」だろうか?

僕は何でも「本」から入るほうなので「読む人間」だ。

自分の仕事の理解方法がこれで分かる。


さらに仕事の学び方も個性だ。

とにかく、やってみる、というタイプ(僕はこっちだ)もいるし、じっくり学んでから仕事にとりかかる人もいる。

あなたはどっち?


自分の「仕事の学び方」についての知識に基づいて行動することが大事だ。

それでこそ、成果があげられる。


自分が苦手とする方法で仕事をしても、うまくいかない。

それよりも、自分の得意とする仕事の方法を向上させよう。

「無能」を「普通」にするよりは「一流」を「超一流」にするほうが、はるかに楽だ。



仕事をしていく上で、さらに「価値観」も大事だ。

お金に価値を見出すか、社会的意義に価値を見出すかは、人それぞれだ。(どちらがいいというわけではない。)

組織には価値観がある。

そこで働く、僕たちにもそれぞれ価値観がある。

組織において成果をあげるためには、働く僕たちの価値観が組織の価値観になじんでいたほうがいい。

そこが大きく食い違うと、「苦行」になる。

「拡大すること」が組織の価値観なのか、「ベストなること」が組織の価値観なのか。

「利益最優先」なのか、「有意義最優先」なのか。

あなたの価値観と一致する組織で働くことが、組織とあなたの両者のためになる。


たとえば、次の10個の言葉を自分の優先順位に合わせて並べ替えてみよう。

●お金

●健康

●家族

●仕事

●名誉

●達成感

●幸福感

●昇進

●称賛

●興味(面白さ)


どうだろう?

僕は優先度の高い順番で言うと、●健康→●家族→●興味(面白さ)→●仕事→●達成感→●幸福感→●お金→●称賛→●名誉→●昇進 だ。

この優先順位も年齢や家族歴によって変わる部分もあるけれどね。

例えば、子ども達の学費がかかる時代は「お金」が達成感よりも優先されていた。

他の言葉としては●革新的と●保守的や●慣習と●冒険、●評判と●内容 ●名声と●実益 とかね。

あなたなら、どれを優先する?


心楽しく仕事ができて、成果もあげられる、そういう環境に巡り合えたら最高だ。

そのためにも、優先すべきは「価値観」だ。


自分の強み、仕事の仕方、価値観の3つを分析してみよう。

働き始めたばかりの「若手」の人は、まだ分からないところもあるだろうけれど、こういうことを意識して働くかどうかが、10年後を大きく左右する。


人生で成功するには準備が必要。

自分の強み、仕事の仕方、価値観を考え、「私はこういう仕事なら、こういうふうにやり、いつまでに完成します」と言えるようになろう。


「仕事」を軽視してはいけない。(重視しすぎるのもいけないが。)

僕たちの過ごす時間の半分は「仕事」なのだから。

その半分の時間を有意義に過ごさないのはもったいないよ。



■■■ ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常 ■■■
   ↓
ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常


■■■ モニターへの道(一人前のモニターになる方法、モニターの教育方法) ■■■
    ↓
「臨床開発モニター、治験モニターへの道」(優秀なモニターになる方法、モニターの教育方法)


●●●週刊モニターとCRCのためのGCPメルマガ登録はこちら●●
   ↓
週刊モニターとCRCのためのGCPメルマガ


■■■ 日刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(日刊)登録はこちら ■■■
   ↓
日刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ


●塚田 淳彦 (ホーライ) facebook
http://www.facebook.com/atsuhiko.tsukada


■■■ ホーライ製薬のfacebook ■■■
      ↓
なまいきにfacebookがあります。
      ↓
http://www.facebook.com/Horaiseiyaku


●ホーライのツイッター
   ↓
https://twitter.com/horai_japan



posted by ホーライ at 13:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 自己成長 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック