2012年07月13日

私のエンディングノート

この「医薬品ができるまで」も長くやっている。

ブログバージョンになってからは、まだ日が浅いが、初代の「医薬品ができるまで」(ヤフーのジオシティ版)は確か、2001年からホームページを作っていた。

だから、かれこれ、12年やっている。

よく飽きないもんだ。


ところで、「●ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常」も初代は2003年からやっているので、こちらももう10年近くやっていることになる。

ブログ版は2010年からやっている。

こちらも、もう2年になるのか。


その他に「●「臨床開発モニター、治験モニターへの道」(優秀なモニターになる方法、モニターの教育方法)」は2004年に立ち上げた。

「モニターへの道」は、あれで(あれでも)、いちおー完成版。

時々、思い出したように追記をしているけれどね。



そういえば、最近まで結構、頑張ってやっていたのがこれですね。
          ↓
■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法 ■■■
          ↓
「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。

上記のサイトは僕が英語の勉強に目覚めたので、しばらく休眠状態が続く予定。



それはそうと、「医薬品ができるまで」(ブログ版)と「ホーライ製薬」(ブログ版)は、どちらも最近になって内容が変化してきた。

特に「ホーライ製薬」(ブログ版)は大きく変わった。

以前は架空の社員が出てきて、いかにも製薬会社の日常を書いてきたけれど、最近は、GCPの解説とか、各種ガイドラインの紹介とか、病気の勉強とか、最近のこの業界の話題とかになってきた。

まぁ、製薬会社の(それも架空の)何気ない話題はもうたいてい書いたので、それよりもみんなに役立ちそうな情報を紹介するほうがいいよね、というふうに変わってきた。

どちらかと言うと、以前は「医薬品ができるまで」で書いていたようなことを「ホーライ製薬」に書くようになったね。


僕のリアルの仕事は教育担当で人材開発なので、自然とそのような(研修チックな)話題になってくる。

ポリシーというものが全くないブログになってきたけれど、それはそれで楽しい。

そもそも、僕というのはそんな人間なのだ。


誰に気を使うわけではなく、誰かと群れることもなく、誰かに媚びることもなく、僕の思い付きだけで書き進める。

好評を得るものも少しはあるだろうし(あって欲しいものだ)、気に入れられないもの、どーしようもないものはたくさんあるだろう。

ただ、ベースは治験! そして、人間の成長!

治験を効率よく行えるようになるには、まず僕たちが成長しないといけない。

だから、僕たちが成長できるために少しは役立つことを書いていきたい。



これからも思いつきだけでやっていこう。

駄目なことは駄目なこと。

許されないことは許されないこと。

そういう簡単なことをやることが難しくなってきた今の日本。



「出でよ、人材!」の魔法の言葉を今日も心に込めて。


だよね、菜摘子さん?

「え? 私? え? えええ〜、いいと思います・・・・・・。」

そう思わないか、デーモン部長?

「きゅ、きゅ、急に呼ぶんじゃない! ゴホゴホ。せっかくのコーヒーが・・・・・・・ でも、それでいいと思うよ、うん。シャチョーの好きなようになればい。」

そうだね。

これが僕のエンディングノートだ。










■■■ ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常 ■■■
   ↓
ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常


■■■ モニターへの道(一人前のモニターになる方法、モニターの教育方法) ■■■
    ↓
「臨床開発モニター、治験モニターへの道」(優秀なモニターになる方法、モニターの教育方法)


●●●週刊モニターとCRCのためのGCPメルマガ登録はこちら●●
   ↓
週刊モニターとCRCのためのGCPメルマガ


■■■ 日刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ(日刊)登録はこちら ■■■
   ↓
日刊:モニターとCRCのためのGCPメルマガ




posted by ホーライ at 21:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事の基本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック