2012年01月14日

例えば「高知大学医学部附属病院」の取り組み:治験に没頭する方法

『ハードボイルド・ワンダーランド日記』にも取り上げたけれど、高知大学附属病院の治験に対する取り組みが素敵だ。
    ↓
***************

高知大学医学部附属病院では、平成22年度に積極的に治験を実施した医師に病院長から表彰状及び副賞が授与されました。

承認前の医薬品の安全性、有効性を確認する治験に貢献された医師を表彰することで、治験に対する理解とモチベーションを高めることを目的としています。
     ↓
http://www.kochi-ms.ac.jp/~hsptl/news1/chikenkouken.htm

***************


あっぱれ!

こういう制度こそ、日本の治験の現状に必要なのだ。

こんな感じでスポットを当てよう。

脚光をあびせることで「治験」の存在感を出させよう!

いろんなことで、こういう行事をやって、何かにつけて「治験」を表舞台に出させるのだ!


他にも素敵な取り組みをしていることとして、「日本医師会の治験促進センター」の治験促進グッズコンテストというのもある。
    ↓
***************

治験啓発グッズコンテストの結果を掲載しました

治験促進センターは、医療機関等が一般の方・院内スタッフに対し、効率的な治験の実施のために行っている活動を、全国の医療機関に紹介することを目的にオリジナル治験啓発グッズのコンテストを開催いたしました。
    ↓
https://dbcentre2.jmacct.med.or.jp/torikumi/goods_contest2011.html

***************



僕も昔、「医薬品ができるまで」のサイトで「治験広告大賞」を募集して、選んだことがある。


あのね、治験を促進、活性化したいと思う人がいたら、こうしたらいい。

つまり、四六時中、治験のことを考えて、それに没頭することだ。

治験に限らず、何かを身につけたいと思ったら、寝食を忘れてそれに没頭することだ。

以前、ラジオでギター小僧の坂崎幸之助(THE ALFEE)がリスナーからの葉書にこんな回答をしていた。

「最近ギターを始めた方からの質問で、Fのコードがうまく押さえられません。どうしたらうまく押さえらえますか?コツはなんですか?というものがあったけれれどね、まずは1日7時間以上ギターを練習して、それを3か月やってください。それでもFが押さえられなかったら、もう一度、質問してください。

まずは練習あるのみ。あの名ギタリストの「チャー」ですら、コンサートの前に1日8時間は練習しているのよ。ギターを始めたばかりのきみがFを押さえられないのはあたりまえ。まずは1日7時間以上練習してください。」

と言っていた。

そうなのだ。

僕もフォークギターを始めた頃にコードのFをうまく押さえられず、「こんなの絶対無理だ!」と思っていたけれど、どうしても拓郎の「結婚しようよ」を弾きたくて、毎日、毎日、練習していたら、いつのまにかFもうまく押さえられるようになっていた。


また、同じラジオの中でMrマリックが学生の質問にこんなふうに答えていた。

「マジックを身につけるコツですか? そうですね、私は最初の頃、24時間、指を自由自在に動かす練習をしていました。映画を観ながら、テレビを観ながら、お風呂の中でもとにかく起きている間は、ずっと指の上でボールを自由に動かせるように訓練しました。」

とのこと。

まさに、あらゆる「物事」に対して「王道」は無いのだ。

地道に努力することだ。


治験を活性化したい、促進したい。

そのためにはどうしたらいいか? と思ったら、それを四六時中、考えることだ。

毎日、毎日、治験に没頭することだ。


僕も治験を啓発したい、治験環境をよくしたいと四六時中考えていて、「医薬品ができるまで」というサイトと思いついたり、メルマガを発行しようと大胆なことを思いついたり、架空の製薬会社「ホーライ製薬」のコンセプトを思いついたりした。

こういうことは、毎日、とにかく治験環境を良くしたいと寝食を忘れて没頭していると、思いつくのだ。


たとえば、今日のこのネタでも、坂崎幸之助の話やMrマリックの話も、何も考えずに聴いていれば「ふ〜〜ん」で終わるところを、彼らの話を聞いたときにもすぐにそれを治験に結びつけてしまい、こういうふうにブログに書いている。

たとえば、僕が俳句を始めた頃に師匠に言われたのは「早く1000句作ること」だった。

毎日、毎日、五七五と考えていると、自然に何を見ても俳句のネタに見えてきて、何でもかんでも五七五のリズムに置き換えていた。

だから、ね?

治験を活性化したい、治験を促進したい、治験環境を良くしたいと思ったら、そのことを四六時中、考えるのだ。没頭するのだ。


何かをモノにする、ということはそういうことなのだ。

スーパーモニターになりたいなら、四六時中「どうしたら効果的なモニタリングができるか?」を考える。

治験の同意の取得率を上げたいCRCさんがいたら、四六時中「どうしたら同意の取得率が上がるか?」を考えるのだ。

考えて、考えて、考えて、そして考えたら、大胆に行動する。

やってみない?










■■■最新の医療ニュース、最近の医療ニュース、最新の製薬業界のニュース、最新の治験の情報、医療ニュースのまとめ(1)■■■
             ↓
「最新の医療ニュース、最近の医療ニュース、最新の製薬業界のニュース、最新の治験の情報、医療ニュースのまとめ」のサイト(1)。


■■■ ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常 ■■■
   ↓
ホーライ製薬・・・架空の製薬会社の日常


●メルマガの登録はこちら
   ↓
「モニターとCRCのためのGCPメルマガ」
   ↓
モニターとCRCのためのGCPメルマガ


■■■仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法 ■■■
          ↓
「仕事の基本、仕事の成功方法 自己啓発の方法 才能を伸ばす方法」の紹介サイト。


■ハードボイルド・ワンダーランド日記(半径5mから150億光年の出来事)
   ↓
ハードボイルド・ワンダーランド日記



posted by ホーライ at 04:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 治験の活性化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック