2010年09月18日

■思いつく人は世界で3人。成功するのは1人。

僕が院生だったころ、教授(女性)にこう言われた。

教授「すごいアイデアが出てきたと思った、その瞬間に、世界で同じことを同時に3人が思うのよ。分かる?」

僕「はい。」

教授「その3人のうち、1人は、考えただけで、『無理だ。どうせできっこない』と思って、何もしない。」

僕「はい。」

教授「残った2人のうち1人は、そのアイデアを実践するんだけど、1回やって失敗したら、『やっぱり無理だ』と思って、そこでやめるのね。」

僕「はい。」

教授「最後に残った1人だけが、成功するまで実践して、成功者として世に残るんだから。ね?」

僕「はい。」

だから、最後の1人になるまで頑張りなさい、ということにつながる。


この女性教授のすごい所は、僕を教育してくれたところだ。

たとえば「研究室の中では教授も院生もないから、なんでも議論をふっかけてきなさい。遠慮なくね。でも、一歩、研究室を出て社会にでたら、年長者の私を敬いなさい」

とかだ。


さて、今週、紹介するのは次の2点です。

●21世紀の臨床開発を支える新しい技術(1)
http://www.jpma-newsletter.net/PDF/2010_139_03.pdf


●「未承認薬・適応外薬問題の解消に向けた取り組み」患者会との新たな連携に向け、 第18回患者会セミナー開催
http://www.jpma-newsletter.net/PDF/2010_139_02.pdf


今、どれだけの人が上のアドレスをクリックしただろう?
多分、ここを見た人の1割くらいだろう。

実は、僕のメルマガに載っている広告を分析してくれた方がいて、教えてもらったのだが、大体メルマガ発行数の1割程度の人がその広告のアドレスをクリックされていた。

また、僕は一時期、アフリエイトに凝ったことがあって、いろんな本を読んでみたが(僕は何でも本から入る人なのだ)、一般的にあるサイトである商品を紹介したら、閲覧者全体の1%程度がクリックしてくれて、さらにそのクリックした人の1%がその商品を購入してくれる、という統計データを読んだことがある。

実際、僕もアマゾンの本を紹介してみると、ご覧を頂いた方の5%がクリックしてくれて、そのうち3%程度(この「購買者数/全クリック数」の割合を「コンバージョン」という)の人が商品を購入して頂いていることが分かっている。


●アマゾンの本を紹介して、紹介料を稼ぎたい人は、次をクリック!(アマゾンでは「アフィリエイト」のことを「アソシエイト」と呼ぶ)
     ↓
https://affiliate.amazon.co.jp/gp/associates/network/main.html



さて、話をもとに戻しますが、上記のアドレスの先にある、その情報を読んで何かを考えた人はどれくらいだろう?
もちろん、全員だ。何かを考えた人は。

では、そのうち、何人の人が、自分ならどうするだろう?と思っただろうか。
そして、どれだけの人が、実際にアクションを起こすだろうか?


大事なことは、行動を起こすことだ。
たとえば、同僚に「これ、面白いから読んでみたら?」と紹介してあげることだっていい。
そうすると、今度は、その同僚から面白い情報があったら、教えてもらえたりする。
(面白いことに情報を発信すればするほど、新しい情報が入ってくる。)


情報は広がれば広がるほどいい。
母数が大きくなればなるほど、何か、行動を起こす人が多くなる。

僕のこのサイトの役割の一部は、間違いなく、そういう情報のコネクターになることだ、と思っている。
だから、できるだけ面白そうな、見た方がクリックしたくなるような紹介方法を工夫するよう努力している(これでもね)。
そして、アジテーター(agitator)になるべく、みんなの心を煽(あお)る。
僕は扇動家だ。

できたら、閲覧者の皆さんの魂をわし掴みにして、ぐいぐいとゆり動かしたい。

と、今週も思っているのでした。



■ホーライ製薬
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

■ハードボイルド・ワンダーランド日記
http://hard-wonder.seesaa.net

■ホーライのブログ集
http://knowledge-forest.seesaa.net/




posted by ホーライ at 17:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック