2014年07月26日

本当に使える「治験(臨床試験)のポータルサイト」ができるまで

今週のホーライ製薬は「日本版NIH」(とは呼ばないそうだけど)を見ている。


「日本版NIH」に該当するのが「国立研究開発法人日本医療研究開発機構」になりそうだ。(この組織は「機構」とも呼ばれるらしいけれど、僕らの使っている「総合機構」(PMDA)とは違う。)


ネットでこの「国立研究開発法人日本医療研究開発機構」を検索すると、もう「批判」している人もいる。

ただ、それだけ? という感じで批判してる。(少なくとも評価していない)

まぁ、何をどう感じるかは人それぞれなので、いい。


僕は期待している。

官僚主義を排して、「縄張り争い」しないでほしいよね。(手柄争いとかもね。)

そういう行動のしわ寄せをくうのは「患者」なのだから。

さらに、以下の政策も紹介されていた。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■

臨床研究及び治験の意義やそのベネフィット・リスクに関する理解増進を図るための情報発信等については、実施中のものを含めた臨床研究及び治験に関する情報提供を行うウェブサイトを充実させるために国民・患者視点に立った、より分かりやすい内容とするなどして積極的に取り組む。

また、当該ウェブサイトの周知に取り組むことにより臨床研究及び治験などの医療分野の研究開発の重要性に対する国民の関心と理解の深化を図る。

さらに、臨床研究及び治験の意義・普及啓発のため、キャンペーンを行うなど積極的に広報を実施する。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■


僕が期待したいのは、(昔から言っているけれど)「実施中のものを含めた臨床研究及び治験に関する情報提供を行うウェブサイトを充実させる」だ。

今、日本にはいくつかの「臨床研究」「臨床試験」「治験」を検索できるサイトがあるが、どれも「患者(一般市民)」には使いにくい。

まるで、独りよがりのサイトだ。

これは、是非、改善して欲しい。

欲しいのは「治験」が「フェーズ1」とか「フェーズ2」とかで成立していることすら知らない一般市民が仕えるサイト、データベースだ。

いろんなシガラミがあるだろうけれど、本当に、繰り返すけれど、しわ寄せが来るのは患者(つまり、あなたの最愛の人、家族、恋人等)なんだよね。

体面を捨て、権威主義を捨て、「本当に」「患者やその家族」に必要な治験の(臨床試験の)ポータルサイトができたらいい。

(ついでに、「治験届」を公開して欲しい。いつも言っているけれど。)


「医療分野研究開発推進計画」が「出来レース」にならないといいな。

会議が始まる前から「議事録」ができているなんて、最低だよね。

国民の、患者の本音で政策が練られるといい。

それを見張るのが僕ら、「国民」の仕事だ。

「公僕」の皆さん、「政治家」の皆さん、頑張ってください。

期待しています。


posted by ホーライ at 13:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 治験の活性化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月18日

是非、お試しあれ。

今週のホーライ製薬は「医薬品開発と適正な情報提供のための薬物相互作用ガイドライン(最終案)」を見ている。(というか、単なるコピペだけど。)

この手の話を苦手にしているモニターが多いのではないかと僕は勝手に想像している。

「それは、非臨床試験の話でしょう?」とか「それは、動物実験の話でしょう?」と誤解している人もいるんじゃないかな。

でも、そうじゃない。

紛れも無く臨床試験に直結する(それも有効性と安全性に)話だ。


僕たちは勝手に「限界」を自分の頭の中に作ってしまう。

その「限界」をとっぱらう方法は、自分の向上心にかける方法と、限界外と思っていることを強制的にやらされる2つの方法がある。

で、ホーライ製薬は後者だ。

長い通知文書でも、毎日、少しずつなら読める。

読み終えてしまえば、たいしたことはない。

あれ?理解できたぞ、となる。


とにかく、「手を付ける」ことだ。

これが大事。

きっかけや理由はなんでもよい。

強制的でもいい。

結果オーライなのだ。



僕は大阪等に出張した場合、帰りの新幹線の中では必ず「週刊文春」とか「週刊新潮」とか「週刊朝日」などのような週刊誌を買い、それを最初から最後まで興味があろうがなかろうが、読んでみる、ということをやる。

こうすると、自分が苦手にしている分野にも少しは明るくなれる。

どうでもいい情報もあるけれどね。(是非、お試しあれ。)


posted by ホーライ at 20:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 自己成長 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月12日

やれやれ。

「医薬品開発と適正な情報提供のための薬物相互作用ガイドライン(最終案)」の公表について という通知が出た。
   ↓
https://sites.google.com/site/zhiyanniguansurutongzhiji/sogosayo


もう、次から次へと通知が出るよね。

覚えるのも大変だ。

だから、僕は自分のために「治験の通知集」というサイトを作った。
   ↓
https://sites.google.com/site/zhiyanniguansurutongzhiji/home


いちいち覚えてられない、というか、覚えられないので、とりあえず、何かあったら、このサイトを見て、関連する通知がないかを見る。

それと、リアルの社内で同僚から「●●に関連する通知ってありますか?」と聞かれた場合にもこのサイトを見る。

このようにネット上に自分の道具箱を作ると便利だ。

会社を転職しても、自分のパソコンを買い替えたりしても、ネット上に便利ツールを作っておけば、どこからでも、ネット環境さえあれば使える。


ほかにも、最近は、クラウド関係が進んでいて、自分のファイルを他者と共有する場合や、重たいファイルでメールで送れないような場合に、ファイルをネット上に保存するというサービスも使える。

たとえば、ヤフーなら下記のサイト。
    ↓
http://info.box.yahoo.co.jp/index.html


転職の多い僕のような場合、連絡先として会社のメールにしておくと、転職する際に知人に連絡するのがいちいち、大変だ。

自宅のメールもプロバイダーを変えた場合に連絡が大変だ。

だから、僕は知り合いにはグーグルメールを連絡している。

家族全員との連絡はラインが便利だ。

ここまで来ると、僕らの時代には考えられないことがおこる。

つまり、よく連絡する友人だけど、住んでいる場所は知らない、という現象だ。

ラインではIDで登録すると電話番号すら知らないという友人も出てくる。


粘土板にくさび文字を刻んだ時代から時は流れ、電子に文字を刻む時代が到来した。

粘土板に刻んだくさび文字は5000年たっても読めるけれど、この電子に刻んだ文字は5000年後でも読めるのだろうか?と考えると楽しい。(考えが歪?)


それにしたって、クラウドなんて知りません、なんて言ってると治験の申請もできないし、「IT化は嫌いだ」なんて言い訳していると新薬の申請すらできなくなる。

やれやれ。


posted by ホーライ at 09:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月04日

僕だって、これまで、何回、躊躇したことか

あのね、思いっきりやったりすればいいよ。

ころんで、スッテンコロリでもいいからさ、思いっきりいけばいい。

ぶちあたっちゃえ!!

それで玉砕するかもしれないけれどさ、たまにはいいよ。

そんなこと。


もちろん、いつもいつも、計算もしないで動いてはいけないけれど。

普段は賢くね。

でも、ときには、計算もできないほど「やりたい!」と情熱が勝ったら、計算するひまもなく、突っ走るんだ。

放っていても、やる奴はやる。

やらない人はやらない。

まっすぐに、ひたすら、まっすぐにやるんだ。


そんな一瞬があってもいい。

後悔してもいい。

膝をすりむいてもいい。

ころんだら、ほこりを払って、立てばいい。

それだけなんだよ。

たいしたことない。

ここぞ、と思ったら、即断、即決だ。

みんな、同じさ。

きみだけじゃない。

怖いのは。


僕だって、これまで、何回、躊躇したことか。

でも、それ以上に、あたって砕けて、玉砕が、多いけれどね。あははは。



posted by ホーライ at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 新人の皆さんへ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。