2013年11月29日

イメージトレーニングの「いろは」(1)

●自分が成功しているイメージを思い描く

自分が成功しているイメージを思い描こう。

イメージトレーニングには2通りある。

1つは自分が目標をすでに達成している姿をイメージすること。

もう1つは、自分が成功するために必要な各段階をたどっている姿をイメージすることだ。

スポーツ選手は肉体的なトレーニングだけではなく、精神面のトレーニングにも力を入れている。

精神面のトレーニングにはいくつかの種類があるが、最も一般的なものがイメージトレーニングだ。

たとえば、金メダルの獲得という目標を自分が達成している姿を思い描くだけではなく、それにいたるプロセスを潜在意識に焼き付けることによって、心の中のイメージを現実に変えるのに役立つ。



心理学によると、私たちはイメージで考えるという。

これは簡単に証明できる。

もしライオンについて考えるよう指示されれば、「ライオン」という文字をイメージするか、猛獣の姿をイメージするか、どちらだろう?

おそらく、文字ではなく、姿を思い浮かべたはずだ。

なぜか?

私たちはイメージで考えるからだ。

イメージトレーニングが効果を発揮するのは、心が現実と虚構を区別できないからだ。



「スポーツであれ、セールスであれ、プレゼンテーションであれ、自分が成功している姿を粘り強く鮮明に思い描くことが大切だ。心の中でそれがスムーズにできるまで続けよう。そのあとで実際にその状況に遭遇したとき、違和感がなく平常心で行動を起すことができるはずだ。」
  
スティーブン・コヴィー(アメリカの著述家)


●ビジョンを持つ

ディズニーワールドにしろ、アップル社のiPadにしろ、飛行機だろうと、それらは全て最初は、誰かの心の中に浮かんだビジョンから出発している。

フロリダのディズニーランドが完成したとき、ある記者が未亡人にこう聞いた。

「ご主人がこの素晴らしいディズニーランドを見ることができなくて残念ですね。」

これに対して夫人がこう答えた。

「いえ、主人は見ています。だから、こうして皆様の前に完成したのです。」


見えないものを見ることができる人だけが、不可能なことを成し遂げるのだ。

「自分が成功している姿を思い描き、それを心の刻みなさい。その映像を消してはいけない。やがて心はその映像を現像しようとするはずだ。」 N.ピール(アメリカの牧師)

「チャンピオンはジムの中で作られるのではない。チャンピオンは心の奥底にあるビジョンからつくられるのだ。」モハメド・アリ(元世界ヘビーボクシング級チャンピオン)



●明るく楽しい未来像を想像する

イメージトレーニングは、白昼夢(はくちゅうむ)に似ている。

子どものころ、私たちは空想にふけったものだ。

しかし、大きくなるにつれ、空想にふけることが子どもっぽくて時間の無駄であるように思え、白昼夢を抑圧するようになる(じゃない?)。

そこを変える。

目標達成に必要な要素をひとつ、ひとつ心の中ではっきり思い描こう。

心の中の映像に音、におい、景色、感情を織り交ぜることがポイントだ。

何度見てもワクワクする映像を作ろう。



僕は「プレゼンテーション」が苦手な頃、自分が大勢の聴衆者の前で「堂々と楽しく」プレゼンする自分の姿を思い続けたことがある。

イメージトレーニングは明るく楽しい未来を想像するのに役立つ。

でも、残念ながら、最悪のシナリオを思い描くために(つまり失敗した時の)イメージトレーニングを知らず知らずのうちにやっていることがあまりにも多い。

ネガティブな未来を描いてはいけない。

ポジティブなイメージトレーニングを心がけるべきだ。


イメージトレーニングの原理は、心がビジョンを判断するときに現実と虚構の区別がつかないことに基づいている。

その結果、心はどんなビジョンでも真実として受け入れる。

イメージトレーニングは長時間する必要はない。

5分の夢で数年間の夢を見ることができるのだから、イメージトレーニングも5分程度でいい。

また、成功した経験を反芻するのも効果的だ。

僕は大阪のある会社で初めてプレゼンがうまくいった時、それを帰りの新幹線の中でずっと思い出して自己陶酔していた(^^;)。


「人間がどのように行動するかは、思考の直接的結果である。人間は思考の中で物事を形成し、その思考を心の中に刻んで、それを現実にする。」

ウォレス・ワトルズ(アメリカの作家)


(次週に続く)


●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●ハードボイルド・ワンダーランド日記
http://hard-wonder.seesaa.net/

●3秒で分かるビジネススキル(仕事のコツのヒント集)
http://threesec-skill.seesaa.net/

●●●●●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法●●●●●
  ↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/

●●●●●自分を3日で変える自己啓発の方法●●●●●
  ↓
http://horai-myself.seesaa.net/

●●●●●治験のニュース・医薬品のニュース・製薬業界のニュース・医学のニュース●●●●●
  ↓
http://horaichikennews.web.fc2.com/index.html



posted by ホーライ at 17:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 人生について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月16日

もし、今、あなたがどん底にいるとしたら

もし、今、あなたがどん底にいるとしたら、最後に頼るになるのは「あなた自身」です。

私たちは自分を信じないと生きていけません。

特に仕事がうまく行かない時、人生が思うように進んでいないと思える時はそうです。

自分を信じないとやっていけません。(僕自身の経験から。)

辛い時、苦しい時(それが病気でないならば)、誰を頼っていいか分からなくなります。

この暗闇がいつまでも、いつまでも続くが気がする。

絶対に「トンネル」を抜けられないと思ってしまう。



でも、大丈夫。

僕も何度か、そんな経験をしたから。

だから、あなたも大丈夫。

だから、こんども大丈夫。

そのためには、自分をまず信じること。

そこから始めましょう。

自分を信じる。

僕があなたたちに言い残せることはこれくらいです。




最後の最後に頼りになるのは「自信」という「パワー」です。

何の根拠もない自信でもいいのです。

もし、自信まで喪失してしまったら、誰を、何を頼りにしたらいいでしょう?

大丈夫。

自信を無くさずに、半歩だけ前進してみましょう。



僕もこの長い人生、何度か、「もう、今度こそ、ダメだ」と思ったことがあります。

でも、「以前もそう思ったけれど、立ち直れた。だから、今度もきっと大丈夫のはず」と思って、どん底から立ち直ってきました。

僕にできたことですから、あなたにもできるはず。

今日はダメだとしても、明日があります。

明日がダメでも明後日があります。




自分を信じていきましょう。

それこそが「パワー」の源です。



●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●ハードボイルド・ワンダーランド日記
http://hard-wonder.seesaa.net/

●3秒で分かるビジネススキル(仕事のコツのヒント集)
http://threesec-skill.seesaa.net/

●●●●●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法●●●●●
  ↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/

●●●●●自分を3日で変える自己啓発の方法●●●●●
  ↓
http://horai-myself.seesaa.net/

●●●●●治験のニュース・医薬品のニュース・製薬業界のニュース・医学のニュース●●●●●
  ↓
http://horaichikennews.web.fc2.com/index.html

●●●● TOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法、TOEICのサイト ●●●●
     ↓
https://sites.google.com/site/toeichorai01/total2



posted by ホーライ at 08:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 人生について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月10日

問題は『コミュニケーション能力』だ

問題は『コミュニケーション能力』だ

今週のホーライ製薬は「コミュニケーション」について。
   ↓
http://horaiseiyaku.seesaa.net/


モニターもCRCもコミュニケーション能力は最も必要なスキルだ。

アメリカの成功した1000人の起業家に「成功するために必要なスキルは何ですか?」と聞いたところ、「それはコミュニケーション能力だ」という答えがほとんどだったそうだ。

人間社会はコミュニケーションで成り立っている。



同じことを言うにも、いろんな言い方があり、言い方を間違えると、とんでもないことになる。(人間関係にひびが入ったりする。)

大事なことを誤解を与えずに伝える能力は人生にとって宝物だ。

さらに「言いたかったこと」を全て言う、というのも至難の技だ。

僕はいつも面談等が終わって、帰宅する途中で「あ!あれを言うのを忘れた!」と思うことがしばしばある。



では、どうやってコミュニケーション能力を向上させるか?

まず、自分のコミュニケーションスタイルを分析してみる。

また、大事な会話をする前に、予め「言い方」と「言う内容」と「言う順番」を考えてから、会話に臨む。

さらに、コミュニケーションに関する本を最低、3冊は読む。

こんな努力を続ければ、あなたのコミュニケーション能力は飛躍的に向上する。

コミュニケーション能力が向上すると、どんなよいことがまっているか、と言うと・・・・

(1)仕事がはかどって早く帰宅できる

(2)誤解が生じないので仕事の目標を達成できる

(3)人間関係にストレスを感じなくなるので、仕事が楽しくなる

(4)上記の(1)から(3)が、相まって、自分の夢がかなう。

・・・・・など等。



私たちは言語を使って思考し、周囲と関係を築いている。

「コミュニケーションぐらい問題ない。だって、ただ、思っているこを相手に話せばいいでしょ?」と甘くみてはいけない。

「口は災いのもと」という言葉だってある。(何度、この言葉を僕は痛感したことか。)

スマホを使って、ラインやメールでのコミュニケーションも大事だが、実際の相手の目を見て行うコミュニケーションはもっと大事だ。

「あいつは口だけだ」と言われるのもまずい。

だから、実行力も必要。


コミュニケーション能力と実行力。

この2つがあれば、たいていのことは解決する。


「有言実行」でいこう!!



●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●ハードボイルド・ワンダーランド日記
http://hard-wonder.seesaa.net/

●●●●●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法●●●●●
  ↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/

●●●●●自分を3日で変える自己啓発の方法●●●●●
  ↓
http://horai-myself.seesaa.net/

●●●●●治験のニュース・医薬品のニュース・製薬業界のニュース・医学のニュース●●●●●
  ↓
http://horaichikennews.web.fc2.com/index.html

posted by ホーライ at 18:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事の基本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月03日

GCPの『最低限』は守ろうよ

そもそも『問題』とは何か?

今週のホーライ製薬は「問題の解決」について。


ところで、そもそも『問題』の定義は?

僕たちはよく「問題」という言葉を使うよね。

「このプロトコルは問題だらけだ」とか、「今のプロジェクトには問題がある」とか「あの治験責任医師は問題だ」とか「今度のモニターは問題だらけよね」とか「製薬業界の現状には問題が山積している」とか・・・・・・。



まぁ、あまりいい言葉としては使わない。

「このプロトコルは問題だらけだ」という時、この発言をした人の頭の中には「このプロトコルはこうあるべきだ」という「理想像」があり、それに比べて「現実の」プロトコルにはギャップがある、ということだ。

あるいは「このプロジェクトは12月末までに終わる」という目標があるのに「もう12月の末なのに、現状のプロジェクトの登録症例数は目標の8割でしかない」という現実があると、「それが問題だ」となる。

つまり「現実」と「理想」や「目標」との間にギャップがある時、そのギャップを、僕たちは「問題」と捉えることが多い。

だから、「理想」と「現実」との差(ギャップ)を『問題』の定義として使える。

と言う事になると「理想」とは人によって様々だから、何を、どの程度なら「問題」と捉えらるかどうかも人によって様々ということになる。


たとえば、「この世の中は問題だらけだ」という人もいれば「いや、そこそこいいんじゃないの」という人もいれば「この世の中に問題なんてない」という人がいてもいいわけだ。


「うちの会社」のことを言う時だって、そうだ。

理想を高く求める人には「うちの会社」は「問題だらけだ」となるだろうし、理想なんてそこそこあればいいよという人にとっては「うちの会社」は「まぁまぁだよね」となる。




僕は昔(鼻っ柱が強かった若かりし青二才の頃)は理想がそれなに高かったので「問題意識」が高かったけれど、50歳もすぎると「まぁ、こんなもんでしょ」とか「人生なんて、そんなもんだよ」となってきた。

と、問題意識が低くなってきた僕にとっても、今の製薬業界と医学界の間には問題がある、と感じる。



以前にも書いたが、「治験」は情報が全てだ。

その情報の信頼性が欠けたら、「治験」は死ぬ。

僕は本当は「性善説」をとるほうだけど、「治験」や「臨床試験」「臨床研究」を考える時「性悪説」を取らざるを得ないな、というように今の「製薬業界と医学界」を見ると、そう思う。



ところで、ALCOAの考え方は僕は基本、賛成なのだが、あまりにも「細かく」「やり過ぎ」になると「問題だ」いう面があるのも否めない。

そうかと言って、一部の臨床研究のように、データの信頼性が疑われるようなやり方も「問題」だ。



僕たちは常に(どんな現象においても)、「理想」と「現実」の間で揺れている。

どこまで「現実」に「理想」を求めるのか?

どこで妥協するのか?

ちなみに、僕は昔、3年間ほど「監査」をやっていたけれど、「監査」にとって、もっとも大事な資質は「バランス感覚」だな、と思っていた。

重箱の隅ばかりを突っついていてもいけないし、プロトコル逸脱やGCP違反、データの不一致のような大きな問題を見逃してもいけない。

どこまで指摘するか、とてもバランス感覚が要求される。

ミスを全て指摘するならロボットだってできる。

どの程度のミスを実際に指摘するか、という判断は、人間の監査にしかできないし、そのバランス感覚が「監査担当者」の優劣に繋がる。



まぁ、それはともかく、とにかくGCPの『最低限』は守ろうよ。

その『最低限』とはGCPの第1条に書かれている「被験者の人権の保護、安全の保持及び福祉の向上を図り、治験の科学的な質及び成績の信頼性を確保する」ことだ。


同意を取らずに治験をやったら「被験者の人権の保護」に違反するし、除外基準に抵触する人を治験に参加させたら「被験者の安全の保持」に疑いが生じる。

カルテに記載されているデータとCRFの間に不一致が散見されたら「治験の成績の信頼性」に「問題」があるし、プロトコル違反が多かったら「治験の科学的な質」に「問題」がある。

細かいことを言い出すとキリが無いので、最低限GCPの第1条が守られているかどうか、という視点で治験を見ていこう。

モニターがCRFの下書きを書いているという現実の前で「CRCがメモ帳に記載したデータを「原データ」と呼びますか?」という質問は無意味だ。

今すぐに、モニターがCRFの下書きを書くという悪慣習はやめるのが先決だ。

そんなことをやっているの? というあなたの会社は大丈夫です。

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●ハードボイルド・ワンダーランド日記
http://hard-wonder.seesaa.net/

●●●●●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法●●●●●
  ↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/

●●●●●自分を3日で変える自己啓発の方法●●●●●
  ↓
http://horai-myself.seesaa.net/

●●●●●治験のニュース・医薬品のニュース・製薬業界のニュース・医学のニュース●●●●●
  ↓
http://horaichikennews.web.fc2.com/index.html

posted by ホーライ at 09:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 治験の課題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする