2013年07月27日

人生における成功者の定義と条件

あななが今、学生だったら、(治験業界で)大企業に就職しますか?

ベンチャーに就職しますか?

(「そもそもうちの大学程度ですと、製薬会社の一流会社には就職できません」という泣き言ははかないこと。)



人生の成功とか、生きがい、働き甲斐は、企業の大きさに左右されません。

何が左右するかというと、「あなたの考え方」に左右されます。

「出世」を優先するか「家族、パートナーとの時間」を優先するか。

「肩書き」を優先するか「実績」を優先するか。

これはもう、本当に、みなさんの人生観です。




さて、私もこの世界で30年以上、働いていると、ある真実に気がつきます。

それは「出てくる人」はどの会社、その組織にいても「出てきます」ということ。

そういう人は一流と呼ばれる製薬会社で働いていても、ベンチャー企業と呼ばれる会社で働いていていも必ず、周囲から「一目、置かれます」。

これは、もう、間違いないですね。

そして、そういう人の共通項は「真面目」。

そりゃ、中には社内政治に敏感で、派閥を選ぶのうまい、なんていう人もいましたが、そういう人は結局、社内政治で潰されたり、社内派閥で消えていきました。

残った人は、基本、「真面目」。

そして自分の仕事に「誇り」と「情熱」を人一倍、持っている。

上に媚びへつらう、取り入れるのが上手い人は、一時的には「いい思い」をしますが、長い目で見ると、ハッキリ言って「惨め」です。

「惨め」という意味は「自分の意見」がない、ということ。(周囲から見ていて、なんだか可哀そうに見えます。そんなに上司の機嫌だけ気にするのって、大変じゃないの?なんて思います。)

それって、仕事をやっていて、楽しい?

それで、一時的に昇進しても、楽しいの?




まぁ、人の趣味ですから、僕はそういう人には何も言いません。

僕が声をかける人は、地道に、誰が見ていなくても、自分の仕事で手を抜かない人。(そう、あなたです!)

こういう人は長い目で見て、「人生の成功者」に間違いなくなっています。



どちらを選ぶかは、あなたしだいです。


この本が参考になります。
   ↓
「人生における成功者の定義と条件」村上龍著
   ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140808829/horaihonoyomu-22/ref=nosim/





●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●●●●●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法●●●●●
  ↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/

●●●● TOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法、TOEICのサイト ●●●●
     ↓
https://sites.google.com/site/toeichorai01/total2


●●●●●自分を3日で変える自己啓発の方法●●●●●
  ↓
http://horai-myself.seesaa.net/


posted by ホーライ at 09:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事の基本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月20日

そんなこともできないの?

僕も私もあなたもきみも、昔は新人でした。(つい、忘れてしまいますがね。)

な〜〜〜んにもできない新人でした。

それが3年たち、5年たつと「いっちょまえ」の口をきくぐらいに「成長」します。

そこへ新人たちがやってきます。

すると、「どうしてできないんだ?」「どうしてできないの?」「ちゃんとやってよ」という言葉が元新人の口から出てきます。

確かに、そうです。


だから、先輩は後輩に仕事を頼んだら、随時、確認しましょうね。

仕事の締切が来る前に「この前、頼んだ仕事、どうなった?」「どこまで進んだ?」と。


「え〜〜!そんなこといちいち確認しないとダメなの?」。

はい、おっしゃるとおりで。

もちろん、確認したくなければ確認しなくてもいいです。

でも、そうすると締切の日に新人から、こんな言葉を聞くはめになります。

「すいません。できていません。」「どうやったらいいのか分かりませんでした。」と。


すると、困るのは「あなた」です。

あるいは「会社」です。


「いちを聞いたら十を知る」タイプの人もいます。(たとえば、あなたのような。)

でも、新人が全て、そんな人ばかりとは限りません。

なかには「十を伝えても三しか分からない」新人もいることでしょう。

僕たちはとにかく、この現実の中で働くしかありません。

そりゃ、理想的な新人というのもいるでしょう。

でも、理想を言ってばかりでは仕事は先に進みません。

とにかく、今のリソースの中でやるしかありません。

そして、「な〜〜んにも知らない」新人を、あなたが理想的なビジネスパーソンに育てるのです。

「新人を育てるのは人材開発部の仕事であって、僕の仕事ではない」。

うむ。そうかもしれません。

でも、ハッキリ言って、OJTに勝る「教育」はありません。

そして、新人はあなたの「言ったとおりには育ちません。」

新人はあなたの「やっているとおりに育ちます。」



自分が新人だった頃を思い出しましょう。

その頃のあなたは、どんな先輩なら良かったと思っていましたか?

(まぁ、後輩からみた理想的な先輩が会社にとって理想的な人とは限らないのですが。)



人は他人の「情熱」に「感染」しやすい動物です。(それ以上に「怠惰」はもっと感染しやすい・・・・・・・。)

あなたを超える新人を育てるためには、「何を教えるか」よりも、治験に対するあなたの「情熱」を見せるのが一番です。


まず、自分のスイッチをオン!

そして、新人のスイッチをオン!


●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●●●●●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法●●●●●
  ↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/

●●●● TOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法、TOEICのサイト ●●●●
     ↓
https://sites.google.com/site/toeichorai01/total2

posted by ホーライ at 14:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 組織・チームについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月13日

できると思っても、できないと思っても、どちらも正解です。

治験環境は10年前から比べると飛躍的に改善されました。

CROができSMOができ、医師主導治験もできるようになりました。

GCPも柔軟に運用できるようになりました。

サンプリングSDVを「是」とする気運も高まってきました。

EDC等のIT化も進み、治験の進め方、そのものも変わってきました。

セントラルIRBを利用することで診療所レベルでの治験も可能になってきました。



もちろん、解決しないといけない課題は残されています。

その課題は自分たちの手で解決できると思わないと「無力感」にさいなまされてしまいます。

たとえば(あくまでも、たとえば)、治験責任医師の「意識」を変える必要がある、という課題があったとします。

そういう課題は、いちモニターにはどうしようもない、と思ってしまうと、そこで終わってしまいます。

確かにそうかもしれません。

でも、ここで「そんなことはない」と思い込む、という手もあります。

全国の治験責任医師の意識を変えることはできないでしょうけれど、目の前にいるひとりの治験責任医師なら、意識を変えてもらうことは可能かもしれませんよね。


意識を変えることができると思うのも、変えることはできないと思うのも、どちらも「正解」です。

本当に変えられるかどうかは別として、変えることはできるはずだと思うこと自体は可能です。

そう思うことで自分のモチベーションがあがるのなら、可能性の有無なんて無視して、そう思うことです。


治験環境を改善できるのは「あなた」だけです。



●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●●●●●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法●●●●●
  ↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/

posted by ホーライ at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 新薬開発にまつわる話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月06日

Are you happy?

新入社員のみなさん、入社して3か月が経ちましたが、いかかお過ごしですか?

「GCPではきれいごとばかり言っていたけれど、現場では違うじゃないか!」ですか?

「書類の山、山、山! 僕は書類を作るためにモニターになったんじゃない!」ですか?

「既に始末書を書きました。とほほほほ・・・・・」ですか?

「新薬開発の仕事に憧れていましたけれど、こんなに泥臭いとは思いませんでした。」ですか?

「先輩の病院訪問に同行しました。やっぱ、先輩ってすごい!」ですか?



まぁ、いろんな感想をお持ちでしょうけれど、良かれ悪しかれ、それが現実です。

これが治験の世界です。

あなたが、今、感じていることを抱えながらも、とにかく「一人前のモニター」になりましょう。

その「一人前のモニター」になるためには、やみくもにただ仕事をしているだけでは、5年はかかります。

下手すると10年はかかります。

どんな仕事でも「一人前」になるにはコツがあります。

そのコツを、さっさと、先輩モニターから盗みましょう。

モニタリング報告書を素早く作成するコツ、治験責任医師を説得するコツ、納得できるプレゼンのコツ・・・・・・・様々な場面でコツがあります。

まず、「どんな仕事にもコツがある」という認識を持ちましょう。

そういう認識を持つだけで、先輩の仕事を見る目つきが変わります。

ただただ、ボーっと先輩のあとをついているだけでは、仕事のコツは分かりません。

先輩のプレゼンがうまいな、と思ったら、何故、あなたは先輩のプレゼンを「うまい」と感じたのか、分析してみましょう。



「精神論」や「根性」に逃げない、というのも「コツ」です。

クールに分析してみましょう。

プレゼンが下手な先輩と上手な先輩を比較してみましょう。

どんなに忙しくても定時に帰り、なおかつ成果を上げている先輩と、残業ばっかりしているけれど、いっこうに成果を上げていない先輩の仕事のやり方を比較してみましょう。


コツをつかむと仕事の効率性が飛躍的にあがります。

生産性がいっきに3倍はあがります。

簡単な話し、無駄話ばかりしている先輩と、隙間時間を有効に使っている先輩を見つけてください。

その両者の仕事のやり方を比較します。



さて、あなたが仕事のコツをつかみ、以前よりも早く仕事を終わらせることができるようになりました。

では、その結果、時間ができたはずですが、その時間を何に使いますか?

空いた時間に新たな仕事を入れてもいいのですが、ここは、グッと我慢して、是非、「自己啓発(自己成長)」のために使ってください。

組織における人材開発の2本柱は「集合研修」と「OJT」ですが、その土台にあるのは「自己啓発」です。

「自己啓発」は「緊急」ではありませんが「重要」な「仕事」です。

一方で、組織には「重要ではない」けれど「緊急」という仕事もたくさんあります。

そういう仕事ばかりにかまけていると、自己成長できません。

自己成長なんてしたくない、という人もいるかもしれませんが、それはもったいない!

自己成長するとハッピーな気分になれますよ。

せっかくの人生なのですから、ハッピーな気分になりましょうよ。

たった1回の人生は、どれだけハッピーな気分になれたかで、勝負は決まります。



ちなみに、プレゼンをやる時の最大のコツは「大きな声でプレゼンをする」です。




●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●●●●●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法●●●●●
  ↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/

posted by ホーライ at 08:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 新人の皆さんへ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする